1
先日の日曜日のこと
雨が降り続く宮川では、川中や岸辺にある岩は増水して速さを増した流れの中に沈み、 フワフワ達は・・・対岸の草の中に見つけた!・・たぶん・・・ ![]() 岩の上の丸太は、川の力で押し上げたのか水量が其処まであったんですね。 ![]() フワフワ達はその岩の横の草の上、石壁に生えた草をベットにお昼寝中でした。 ![]() 逞しく、確実に成長しています♪ ![]() ■
[PR]
▲
by kotapi_1
| 2008-06-25 22:58
最近動画を撮ることが多くなり、ブログで紹介している以外にも、フワフワや僕と彼女などを動画共有ビデオブログ(ドガログ)でアップロードしていますので、よろしかったら暇な時にでも覘いてみて下さい。
エキサイトブログのトップページからドガログ画面で( kotapi_1 )を検索すると見れると思います。 ■
[PR]
▲
by kotapi_1
| 2008-06-01 22:11
あの大きな鍋でぐつぐつ煮たのは2万1千食分だとか。
そのうちの一杯(●^o^●) 中に入っている古代米のお餅が美味しいんです。 ![]() ![]() 今年はもう一つ、「よもぎ五平餅」を楽しみにしていましたが、少し前に売れ切れてしまった~! 残念~で、、、、、よもぎだんごを買うことに。これも美味しいんです(^^) ![]() あの~すみません さっきから小太郎が遊べ遊べとうるさくって ![]() 『ちょっと小太郎、こんなに夜更かししている亀は小太郎ぐらいだよ、早く寝たら?』 「だってだって、今日遊んでもらってないよ~~!」 『あれ?そうだったっけ??』 ![]() これから小太郎のお付き合い・・・ ■
[PR]
▲
by kotapi_1
| 2007-11-04 23:53
いよいよですね☆
見上げた先には、イガイガの・・・ 山栗の栗きんとん、今年も作りましょう♪ ![]() 木の葉の間に見えるのは・・・ 食べごろにはもう少し・・・ネ♪ ![]() 実りの秋がやってきて 天高くタンポポ肥ゆる秋 となりそうな(^^) ■
[PR]
▲
by kotapi_1
| 2007-09-14 21:54
縄文時代の後期、稲作を始めた頃に、人々が米の豊作を願って祭礼をが行なったのが、白山中居神社の起源といわれています。その頃には社は無く、大きな鏡岩が、神の鎮座している場所(磐境)として祀られていました。
![]() ■
[PR]
▲
by kotapi_1
| 2005-05-25 21:23
▲
by kotapi_1
| 2005-05-25 17:39
田んぼの真ん中に杭を打って、そこを中心に円状に苗を植えます。その形から車田と、呼ばれています。伊勢神宮への神共米を育てる田んぼとして、昔々(いつ頃からか詳しい事はわかりませんが、鎌倉時代にはあったようです。)から、作られています。全国各地にあったようですが、現存しているのは、佐渡と松之木だけといわれています。(飛騨の里には、観光用に造った車田があります。)
![]() 今日松之木の車田の、田植えが行われました。仕事で田植え風景を見ることは出来ませんでしたが、写真を撮ってきました。 ![]() ■
[PR]
▲
by kotapi_1
| 2005-05-15 16:36
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||